2010年01月31日
流血その後
流血沙汰の後応急処置をして、次の日に恐る恐る傷を見てみると…。
…あれ、結構大丈夫だ。
確かにパックリ行ってはいるんですが、血が止まるとグロさ半減。
力を入れると地味に痛いですが、傷口さえ塞がれば平気そうです。
あの時のパニックがうそのようだ…。
何故か一気に色々なことが悲しくなって、泣きながら情緒不安定なゴリラのように部屋をうろうろしておりました。止血のために両手を上げながら。
我ながらこれは見られたら通報だなと。
カーテンが閉まっていて本当にヨカッター。
…あれ、結構大丈夫だ。
確かにパックリ行ってはいるんですが、血が止まるとグロさ半減。
力を入れると地味に痛いですが、傷口さえ塞がれば平気そうです。
あの時のパニックがうそのようだ…。
何故か一気に色々なことが悲しくなって、泣きながら情緒不安定なゴリラのように部屋をうろうろしておりました。止血のために両手を上げながら。
我ながらこれは見られたら通報だなと。
カーテンが閉まっていて本当にヨカッター。
2010年01月28日
2010年01月28日
流血!
いやがるところを無理に抱っこしてしまい、がっつり行かれました。右手の中指を。
血がしばらく止まらないくらい深く噛まれてしまいました。
ひやああああ、怖くて傷跡が見られないいいい。
指がしびれて感覚がないのであまり痛くはないのですが、ダメなんですよ、小さくてもグロい傷は!怖いよう!
とりあえず止血・消毒して絆創膏ぐるぐる。
もしかして病院行った方がいいのかしら。
とりあえずキーボードが打ちにくい。
気が動転しながらもぽぽちゃんはケージに入れておいたので、私がパニクって変な踊りを踊っているのを横目にみながら早々にリラックスしていました。
ごめんね~もうしないよ~。
前まではあんなに激しく抵抗しなかったのに。虫の居所が悪かったんでしょうか。
今後爪切り出来るか心配。
血がしばらく止まらないくらい深く噛まれてしまいました。
ひやああああ、怖くて傷跡が見られないいいい。
指がしびれて感覚がないのであまり痛くはないのですが、ダメなんですよ、小さくてもグロい傷は!怖いよう!
とりあえず止血・消毒して絆創膏ぐるぐる。
もしかして病院行った方がいいのかしら。
とりあえずキーボードが打ちにくい。
気が動転しながらもぽぽちゃんはケージに入れておいたので、私がパニクって変な踊りを踊っているのを横目にみながら早々にリラックスしていました。
ごめんね~もうしないよ~。
前まではあんなに激しく抵抗しなかったのに。虫の居所が悪かったんでしょうか。
今後爪切り出来るか心配。
2010年01月27日
TVタックルの
ちょっと日が空いてしまいましたが、TVタックルでやっていたペット特集「どうする!?ペット大国ニッポン!!」感想です。
途中からの視聴なので最初のほうは見られなかったのですが、悪徳ペット業者の問題やセラピードッグの育成、殺処分の問題などについて取り上げられていました。
パネラーは、有名な野村獣医師や民主党の岡本議員など。
毎年殺処分予算とされている57億円を、なぜ生きるための予算にできないか。
ペット業者の見回りは抜き打ちで行かないと意味がない。悪徳業者は徹底排除!
行政やる気ないなぁ。
動物先進国を見習って何が悪い。
動物愛護について日々思いをめぐらす身としては、色々思うことがありました。
ただ、積極的に問題提起できる人以外(三宅さんとか)はあんまりやる気ない感じがありありして心象悪かったです。
ただ、とりあげられた問題は動物愛護に意識のある人の間では既に結論の出ている内容なので、ここからはどうやって世間一般に問題意識を広げるかというのが問題。
問題意識の薄い人への喚起という意味では、良かったかなと思います。
猫を助けたら桜花賞で大穴、というのは、まぁ関係ないと思いますが、ほほえましい話ですよね。
ペットを考える上で欠かせない映画『犬と猫と人間と』

京都みなみ会館での上映は終わってしまいましたが、2月に滋賀で上映があります。
10年1月23日(土)+2月3日(水)~ 滋賀県 滋賀会館シネマホール TEL:077-522-6232
1/23(土) 18:00~(先行上映)
2/3(水)~
まだまだ上映中の地域がありますので「劇場情報」からチェックしてください。
2010年01月22日
スリルを楽しむハリネズミちゃん
今はまっているのはハリネズミ動画です。
ハリネズミってこんなに動くんだ~。
私のはりねずみのイメージはノルシュテインのアニメーション『霧の中のはりねずみ』に出てくるヨージックなのですが、実物もこんなにキュートなのか!
もこもこのカラダで細い手足を一生懸命動かしている姿がたまらん~。
それにしても、飼い主さんの手の上とはいえ、「ボトッ」と落ちるの怖くないんですかね。
本人がすこぶる楽しそうなのが不思議です。
ハリネズミってこんなに動くんだ~。
私のはりねずみのイメージはノルシュテインのアニメーション『霧の中のはりねずみ』に出てくるヨージックなのですが、実物もこんなにキュートなのか!
もこもこのカラダで細い手足を一生懸命動かしている姿がたまらん~。
それにしても、飼い主さんの手の上とはいえ、「ボトッ」と落ちるの怖くないんですかね。
本人がすこぶる楽しそうなのが不思議です。
タグ :ハリネズミ
2010年01月19日
「うさぎってなつくの?」
という質問をよくされます。
うーん、ワンコほどではないし、猫に近いですかねぇ…。
基本「自由」ですが、家族のことはちゃんとわかるし、甘えたいときはくっついてきます
しかし中には、名前を呼ぶと走ってくるワンコうさちゃんもいるようです
うさぎさんの性格にもよるみたいですね。
うちのぽぽちゃんはというと、一応主な飼い主の私に一番懐いてくれているよです。
その証拠に、名前を必死で呼べばこっちに来てくれる確率が高いです。
(注)必死=床をバンバン叩いたり大声を出したりして、多少常軌を逸した行動をとる必要があります。
・・・・・・。
自分の名前を覚えているのかいないのか・・・。
でも、放牧中にちょっと側を離れて用事をしていると、慌てて探しに来る。
これがカワイイんですよね~。でれでれ。
「あいつがいないとちょっと不安」くらいには思ってくれているようです。

なでなで要求中のぽぽちゃん。膝の横にぴっとり。
うーん、ワンコほどではないし、猫に近いですかねぇ…。
基本「自由」ですが、家族のことはちゃんとわかるし、甘えたいときはくっついてきます

しかし中には、名前を呼ぶと走ってくるワンコうさちゃんもいるようです

うさぎさんの性格にもよるみたいですね。
うちのぽぽちゃんはというと、一応主な飼い主の私に一番懐いてくれているよです。
その証拠に、名前を必死で呼べばこっちに来てくれる確率が高いです。
(注)必死=床をバンバン叩いたり大声を出したりして、多少常軌を逸した行動をとる必要があります。
・・・・・・。
自分の名前を覚えているのかいないのか・・・。
でも、放牧中にちょっと側を離れて用事をしていると、慌てて探しに来る。
これがカワイイんですよね~。でれでれ。
「あいつがいないとちょっと不安」くらいには思ってくれているようです。

なでなで要求中のぽぽちゃん。膝の横にぴっとり。
タグ :うさぎ
2010年01月18日
鉄腕ダッシュの
昨日の鉄腕ダッシュと本日のTVタックルで、それぞれ捨て犬の問題が取り上げられました。
最近よくテレビでこの問題を目にするようになり来年の法改正ではきちんと問題の改善に向けた改正になってほしいの切望しています。
一番組ずつ感想を。
【鉄腕ダッシュ】
犬の可愛さも見せつつ、飼い方の問題点や家族として暮らす意味などを上手く構成しているなぁと思いました。
いつもの問題行動のあるワンちゃんたちのトレーニングの他に、アメリカで行われている「プリズンドッグプロジェクト」が紹介されていました。
これは、捨て犬を刑務所で引き取って、受刑者たちがトレーナーとなり、犬たちに介助犬になるためのトレーニングをするというものです。
このプログラムの紹介は何度かテレビで見たことがありますが、プログラムに参加している囚人さんが犬と接して本当に優しい顔になっていくのがすごく印象的です。動物の力ってスゴイ、と素直に思います。
犬たちを安易に殺処分にせず、譲渡できる状態にしたり、引き取り先を探したり、社会貢献できる犬を育てること。日本でもそういう方向にお金が使えるようになってほしいです。
また、TOKIOの山口達也さんが現地に赴いたことにも非常に意味があると思います。
彼のような有名人が発言することで、注目も集まりますしね。
テレビタックルの感想は別記事にして後日アップする予定です。
映画『犬と猫と人間と』
捨てられた動物たちの現実は悲しいけれど、おちゃめな性格のワンニャンがとってもカワイイです。

*リンク先、すぐに動画が再生されて音声が出ます。ご注意を。
最近よくテレビでこの問題を目にするようになり来年の法改正ではきちんと問題の改善に向けた改正になってほしいの切望しています。
一番組ずつ感想を。
【鉄腕ダッシュ】
犬の可愛さも見せつつ、飼い方の問題点や家族として暮らす意味などを上手く構成しているなぁと思いました。
いつもの問題行動のあるワンちゃんたちのトレーニングの他に、アメリカで行われている「プリズンドッグプロジェクト」が紹介されていました。
これは、捨て犬を刑務所で引き取って、受刑者たちがトレーナーとなり、犬たちに介助犬になるためのトレーニングをするというものです。
このプログラムの紹介は何度かテレビで見たことがありますが、プログラムに参加している囚人さんが犬と接して本当に優しい顔になっていくのがすごく印象的です。動物の力ってスゴイ、と素直に思います。
犬たちを安易に殺処分にせず、譲渡できる状態にしたり、引き取り先を探したり、社会貢献できる犬を育てること。日本でもそういう方向にお金が使えるようになってほしいです。
また、TOKIOの山口達也さんが現地に赴いたことにも非常に意味があると思います。
彼のような有名人が発言することで、注目も集まりますしね。
テレビタックルの感想は別記事にして後日アップする予定です。
映画『犬と猫と人間と』
捨てられた動物たちの現実は悲しいけれど、おちゃめな性格のワンニャンがとってもカワイイです。

*リンク先、すぐに動画が再生されて音声が出ます。ご注意を。
2010年01月16日
毎回悩むこと
今日も子供たちのお習字教室でした。
それぞれ個性にあわせたやり方で練習しながら、礼儀とマナーはしっかり身につけてほしいと思っています。
でも・・・
私が子供のころは他所のおうちへ行ったら、恐縮して家や学校ほど騒いだりおしゃべりしたりしない子がほとんどでしたが、指導を始めてみて驚きました。
まるで家でくつろぐように練習中にひじをついてあくびをしたり、しまいは「疲れた」と言って寝そべる子まで!
きつめに言っても、態度を改めるのはその場限り。
あまり効果はないようです。
子供を萎縮させるような叱り方はしたくないですし。
高学年になってくると多少はましなのですが、低学年は、うーん、どうしたものでしょうか・・・。
指導の経験を積むしかないのかな。
悩み中です。
それぞれ個性にあわせたやり方で練習しながら、礼儀とマナーはしっかり身につけてほしいと思っています。
でも・・・
私が子供のころは他所のおうちへ行ったら、恐縮して家や学校ほど騒いだりおしゃべりしたりしない子がほとんどでしたが、指導を始めてみて驚きました。
まるで家でくつろぐように練習中にひじをついてあくびをしたり、しまいは「疲れた」と言って寝そべる子まで!
きつめに言っても、態度を改めるのはその場限り。
あまり効果はないようです。
子供を萎縮させるような叱り方はしたくないですし。
高学年になってくると多少はましなのですが、低学年は、うーん、どうしたものでしょうか・・・。
指導の経験を積むしかないのかな。
悩み中です。
2010年01月15日
書き初め?
所属団体の内部展覧会用作品に、金農を臨書してみました。
難しい!
面白いけど難しいいいいいい!
全ッ然ダメだぁ!
まぁ、練習不足なのですが・・・。
線に表情を出すのが至難の業です。
1枚かくのに30分くらい使ったような気がする。筆が遅すぎたかな?
チキンなので思い切った筆運びが出来ないのが悩みです。
でも書くのは楽しい(o^-^o)
タグ :書道
2010年01月15日
言っちゃいけない!
先日年明け最初のお習字があったのですが、入ってきたある子供が開口一番「あけましてございます!」と言いました。
・・・ん?
何その変な省略のしかた?
気になって話を聞くと、家で保護者さんに「おめでとう」は言ってはいけないと言われてきたのだそうです。
昨年教室の先生にご不幸があったから、ということだったのですが・・・。
うーん、どうやら意味は理解できていないようです。
正しくわかりやすく伝えるって難しいですね(;^_^A
・・・ん?
何その変な省略のしかた?
気になって話を聞くと、家で保護者さんに「おめでとう」は言ってはいけないと言われてきたのだそうです。
昨年教室の先生にご不幸があったから、ということだったのですが・・・。
うーん、どうやら意味は理解できていないようです。
正しくわかりやすく伝えるって難しいですね(;^_^A
タグ :こども
2010年01月15日
今日も元気で牧草がうまい

ぽぽちゃんはもともと牧草好きだけど、この食い付きはスゴイ!
うちがいつもお世話になっているのがネイチャーブリードさんです。
美味しくて新鮮な牧草を良心的な価格で入手できるのでいつも助かってます。

2010年01月14日
2010年01月13日
八条口ショッピングセンター
ずっと工事していますが、当初「2009年秋オープン予定」と書いてあったのが、「2010年春」になってますね。
VINOWA(ヴィノワ)という名前らしいです。京都新聞に少しだけ宣伝?が載っていました。
シネコンも入るらしいです。
近くにみなみ会館がありますが、まぁかける映画が全然違うので大きな影響はないでしょう…と信じるしかない。
そういえばJR二条駅にも似たような商業施設があってシネコンが入ってますが、あちらはたまーーーに行くと人が少ない気がする。どうなんでしょう・・・。
Movixはいつも人がごったかえしていてゆっくりできないので、ほとんど行きません。
見たい映画もないしなぁ。
八条口以南は開発エリアではありますが、このショッピングセンターといい梅小路の水族館といい、でかくて目立つもの作ればええっていうワケじゃないと思うんやけどなあ。
マンションも建てすぎ。
なんとなく釈然としません・・・。
VINOWA(ヴィノワ)という名前らしいです。京都新聞に少しだけ宣伝?が載っていました。
シネコンも入るらしいです。
近くにみなみ会館がありますが、まぁかける映画が全然違うので大きな影響はないでしょう…と信じるしかない。
そういえばJR二条駅にも似たような商業施設があってシネコンが入ってますが、あちらはたまーーーに行くと人が少ない気がする。どうなんでしょう・・・。
Movixはいつも人がごったかえしていてゆっくりできないので、ほとんど行きません。
見たい映画もないしなぁ。
八条口以南は開発エリアではありますが、このショッピングセンターといい梅小路の水族館といい、でかくて目立つもの作ればええっていうワケじゃないと思うんやけどなあ。
マンションも建てすぎ。
なんとなく釈然としません・・・。
2010年01月13日
画像が貼れない・・・(||´・ω・`)ショボボーン・・・
サービス重いんでしょうか。
画像がアップできないよー
困ったな。
画像がアップできないよー
困ったな。
2010年01月12日
捨て犬・捨て猫報道番組(追跡AtoZ)
1/9に放送されたNHK『追跡AtoZ』の特集は、「なぜ繰り返される ペットの悲劇」でした。
虐待目的で里親里子でペットを譲り受ける人、新しい子を引き取ったからと言って飼育放棄する人、多くの人が無意識に陥る浅はかな極端な子犬指向。
何から手をつけて良いかわからない問題ばかりです。
ペットショップなどでかわいい子犬ばかりを陳列し、消費者がそれにつられて子犬を飼うという流れは本当にどうにかしないといけないですね。
ビジネスの道具にされ、生命としての尊厳を全く無視されるワンちゃんネコちゃんたちの哀れなこと。
私が最近気になるのが、異種掛け合わた「ミックス犬」というもの。最近良くテレビ(主に「しむら動物園」)で見かけます。よりかわいい子犬を「生産」して儲けようという思惑があんなにあからさまで嫌らしいのに、あのもてはやされ様。
あれが放送される度に業者が儲けているのだと思うと気分が悪くなります・・・。
某企業のCMで「お金を借りてでもかわいいと思った子犬をかいましょう」というおかしなメッセージに多くの人が感化されてしまったことが、虚しいペットブームに火をつけてしまったのだとは思いますが、本当にテレビって怖いです・・・。
そんな中、ペットショップでは犬・猫を扱うのが禁止され、犬・猫を飼う場合は里親として施設から引き取る必要があるというドイツの取り組みが紹介されていました。他のヨーロッパ諸国でも同様の法律・取り組みを施行している国があるようです。
ヨーロッパの例を出すと、「安易に外国のマネをするな」という方も必ず出てくるのですが、ここを見習わないでどうするんだ!
最近はこういった話題で必ず取材される熊本市動物愛護センターも登場しましたが、懸命に人間(飼い主)の説得や指導を行っても施設はやむなく保護されたワンちゃんネコちゃんで満員ということが、悲しくなりました。
私も微力ながら不幸なペットが減るようにネットなどを利用して呼びかけていきたいと思います。
関心のない人の心には簡単に届かないかも知れませんが、関心のある人から徐々に情報が行き渡り、考えてもらえればなと思います。
映画『犬と猫と人間と』

*リンク先、すぐに動画が再生されて音声が出ます。ご注意を。
虐待目的で里親里子でペットを譲り受ける人、新しい子を引き取ったからと言って飼育放棄する人、多くの人が無意識に陥る浅はかな極端な子犬指向。
何から手をつけて良いかわからない問題ばかりです。
ペットショップなどでかわいい子犬ばかりを陳列し、消費者がそれにつられて子犬を飼うという流れは本当にどうにかしないといけないですね。
ビジネスの道具にされ、生命としての尊厳を全く無視されるワンちゃんネコちゃんたちの哀れなこと。
私が最近気になるのが、異種掛け合わた「ミックス犬」というもの。最近良くテレビ(主に「しむら動物園」)で見かけます。よりかわいい子犬を「生産」して儲けようという思惑があんなにあからさまで嫌らしいのに、あのもてはやされ様。
あれが放送される度に業者が儲けているのだと思うと気分が悪くなります・・・。
某企業のCMで「お金を借りてでもかわいいと思った子犬をかいましょう」というおかしなメッセージに多くの人が感化されてしまったことが、虚しいペットブームに火をつけてしまったのだとは思いますが、本当にテレビって怖いです・・・。
そんな中、ペットショップでは犬・猫を扱うのが禁止され、犬・猫を飼う場合は里親として施設から引き取る必要があるというドイツの取り組みが紹介されていました。他のヨーロッパ諸国でも同様の法律・取り組みを施行している国があるようです。
ヨーロッパの例を出すと、「安易に外国のマネをするな」という方も必ず出てくるのですが、ここを見習わないでどうするんだ!
最近はこういった話題で必ず取材される熊本市動物愛護センターも登場しましたが、懸命に人間(飼い主)の説得や指導を行っても施設はやむなく保護されたワンちゃんネコちゃんで満員ということが、悲しくなりました。
私も微力ながら不幸なペットが減るようにネットなどを利用して呼びかけていきたいと思います。
関心のない人の心には簡単に届かないかも知れませんが、関心のある人から徐々に情報が行き渡り、考えてもらえればなと思います。
映画『犬と猫と人間と』

*リンク先、すぐに動画が再生されて音声が出ます。ご注意を。
2010年01月09日
2010年01月09日
とめはね?
ドラマになったんですね。見逃しましたけど…。
「熱血書道」とか「書道甲子園」とか、体育会系な書には縁がないんですよね。私は遠くで傍観しながら、まったり書道続けて行こうと思っております。
ちなみに原作漫画は漫画好きとしてはいつか読みたいなと思ってます。
どなたか読んだ方は感想聞かせてくださいー
「熱血書道」とか「書道甲子園」とか、体育会系な書には縁がないんですよね。私は遠くで傍観しながら、まったり書道続けて行こうと思っております。
ちなみに原作漫画は漫画好きとしてはいつか読みたいなと思ってます。
どなたか読んだ方は感想聞かせてくださいー

タグ :書道
2010年01月05日
2010年01月05日
高校講座が楽しい
NHKでやってた高校講座の書道の回がすごく良かった。
太い線、細い線それぞれ生徒に書かせるんですが、どうやって書くかは任せるんですよね。
そうすると自然に筆の使い方を自分で覚えて、姿勢も良くなるんだそうです。
関心したー。
お習字教室で小学生にもやらせてみたいです。
ピアノ教室とかでは指ならしに練習曲弾いたりしますが、お習字ではこういう練習を課題前にやって集中させるといいかも!と思いついたりしました。
観賞のコーナーでは熊谷守一(細い線、軸)と勅使河原蒼風(太い線、背景真っ赤)の「雪月花」2作品。
書道家以外の芸術家の書く字は、結構好きです。書道の概念突き崩してくれるところが良い。
ちなみにそのあとやってたアート講座も見たのですが、「場所の変化」によってものの見方が変わるのは興味深かった。街灯を間近に見るとめちゃめちゃ大きい!
色々と刺激になりました。
太い線、細い線それぞれ生徒に書かせるんですが、どうやって書くかは任せるんですよね。
そうすると自然に筆の使い方を自分で覚えて、姿勢も良くなるんだそうです。
関心したー。
お習字教室で小学生にもやらせてみたいです。
ピアノ教室とかでは指ならしに練習曲弾いたりしますが、お習字ではこういう練習を課題前にやって集中させるといいかも!と思いついたりしました。
観賞のコーナーでは熊谷守一(細い線、軸)と勅使河原蒼風(太い線、背景真っ赤)の「雪月花」2作品。
書道家以外の芸術家の書く字は、結構好きです。書道の概念突き崩してくれるところが良い。
ちなみにそのあとやってたアート講座も見たのですが、「場所の変化」によってものの見方が変わるのは興味深かった。街灯を間近に見るとめちゃめちゃ大きい!
色々と刺激になりました。