2014年04月21日
開帳肢矯正テーピングのしかた
こつぶくんの開帳肢矯正テーピング、今更ながら解説して行きます!
開帳肢の程度や左右の違いなどは個体によってそれぞれですので、うさぎさんの様子を確認しながら巻いてあげてくださいね。
逆に改善点などありましたらコメントで教えてください!
ここでは、箱うさぎさんのやり方(http://hakousagi.hamazo.tv/e2514283.html)を元にしていますので、そちらを先にお読みください。
下記では、私なりのアレンジを加えたやり方を解説します。
説明下手ですが、誰かのお役に立てればと思います。
こつぶくん、我が家に来た時の状態はこんな感じ。


自力でひょこひょこ動けましたが、足が段々開いて行ってしまいます。
右の写真は、まだ試行錯誤中でやりかたが定まらず、テープ擦れによるハゲが痛々しい。
それではテーピング開始!
まず用意するものは、ペット用自着式包帯=ヴェトラップ。動物病院でも買えるし、Amazonでも通販できます。600円くらいですかね。
5cm幅を使用。うさぎさんの足回りの長さにもよりますが、20〜25cmくらいでカット、そして5cmくらいの長さでカット。長さ5cmの方は縦に半分に切っておきます。

ひとりでやる場合、体育座りした膝の間にうさちゃんに半分ほど挟まってもらいます。
暴れる子は、テリトリー以外の場所で行ったり、タオル巻き巻きなどして工夫してくださいね。
そしてまず半分に切った5cmのテープを、一巻きします。

この一手間だけで、テーピングずれによる脱毛がだいぶ軽減されるはず!ハゲずにフサフサ保てました!
私なりのアレンジ、実はこれだけ(笑)
もしすでにテープずれが起きて皮膚が見えてしまっている場合は、柔らかい布などを最初にあてがって、その上からテープを巻くと良いと思います。こつぶくんも、上記のようにテープ擦れしていたので、そうしてました。

そして、長く切ったほうのテープを縦に二つ折りして二重にして、先に片足ずつ巻いたテープの上から、両足をぐるっと一周します。
足の間で一周終わるくらいの感じで。
足の間は指一本入るくらい開けておきます。(下の画像はちょっと狭すぎ(・・;)

まだ巻いていないところをさらに縦半分に。こうすると自着力が強くなって外れにくいような気がしてやってましたが、やらなくても良いです。

足の間でグルっと巻いて、ギュッとおさえて完成。

巻く強さは、うさぎさんの足の血流を止めてしまわないように加減してください。
なぜかシェーしちゃうこつぶくん

テーピングつけていても、盲腸糞も食べられましたしグルーミングもできました。
こんなことも。
えい

のびっ

のびのびっ

ただ、走ったり立ち上がってバランスを取るとどうしても足先は開いてしまいます。
かかとがしっかりお尻の下に収まってくれれば大丈夫、と獣医さん。
こちらのブログに載っているように、もう少し足先の方までグルグルしたほうが良いかもです。
http://ameblo.jp/sky-grassyplain/entry-11467247567.html
脚力をつけるためにもたくさん遊んでもらいました。遊ぶ時は時々テーピングを外していました。
3ヶ月で足が閉まった状態で固まってきてくれたので、テーピング終了。
走り方は普通のうさぎさんとちょっと違いますが、今も元気に走りまわり、サークル飛び越えを試みるくらい元気です(笑)
現在の様子などはまた続きの記事を書きますね。
それでは〜。
開帳肢の程度や左右の違いなどは個体によってそれぞれですので、うさぎさんの様子を確認しながら巻いてあげてくださいね。
逆に改善点などありましたらコメントで教えてください!
ここでは、箱うさぎさんのやり方(http://hakousagi.hamazo.tv/e2514283.html)を元にしていますので、そちらを先にお読みください。
下記では、私なりのアレンジを加えたやり方を解説します。
説明下手ですが、誰かのお役に立てればと思います。
こつぶくん、我が家に来た時の状態はこんな感じ。


自力でひょこひょこ動けましたが、足が段々開いて行ってしまいます。
右の写真は、まだ試行錯誤中でやりかたが定まらず、テープ擦れによるハゲが痛々しい。
それではテーピング開始!
まず用意するものは、ペット用自着式包帯=ヴェトラップ。動物病院でも買えるし、Amazonでも通販できます。600円くらいですかね。
5cm幅を使用。うさぎさんの足回りの長さにもよりますが、20〜25cmくらいでカット、そして5cmくらいの長さでカット。長さ5cmの方は縦に半分に切っておきます。

ひとりでやる場合、体育座りした膝の間にうさちゃんに半分ほど挟まってもらいます。
暴れる子は、テリトリー以外の場所で行ったり、タオル巻き巻きなどして工夫してくださいね。
そしてまず半分に切った5cmのテープを、一巻きします。

この一手間だけで、テーピングずれによる脱毛がだいぶ軽減されるはず!ハゲずにフサフサ保てました!
私なりのアレンジ、実はこれだけ(笑)
もしすでにテープずれが起きて皮膚が見えてしまっている場合は、柔らかい布などを最初にあてがって、その上からテープを巻くと良いと思います。こつぶくんも、上記のようにテープ擦れしていたので、そうしてました。

そして、長く切ったほうのテープを縦に二つ折りして二重にして、先に片足ずつ巻いたテープの上から、両足をぐるっと一周します。
足の間で一周終わるくらいの感じで。
足の間は指一本入るくらい開けておきます。(下の画像はちょっと狭すぎ(・・;)

まだ巻いていないところをさらに縦半分に。こうすると自着力が強くなって外れにくいような気がしてやってましたが、やらなくても良いです。

足の間でグルっと巻いて、ギュッとおさえて完成。

巻く強さは、うさぎさんの足の血流を止めてしまわないように加減してください。
なぜかシェーしちゃうこつぶくん

テーピングつけていても、盲腸糞も食べられましたしグルーミングもできました。
こんなことも。
えい

のびっ

のびのびっ

ただ、走ったり立ち上がってバランスを取るとどうしても足先は開いてしまいます。
かかとがしっかりお尻の下に収まってくれれば大丈夫、と獣医さん。
こちらのブログに載っているように、もう少し足先の方までグルグルしたほうが良いかもです。
http://ameblo.jp/sky-grassyplain/entry-11467247567.html
脚力をつけるためにもたくさん遊んでもらいました。遊ぶ時は時々テーピングを外していました。
3ヶ月で足が閉まった状態で固まってきてくれたので、テーピング終了。
走り方は普通のうさぎさんとちょっと違いますが、今も元気に走りまわり、サークル飛び越えを試みるくらい元気です(笑)
現在の様子などはまた続きの記事を書きますね。
それでは〜。